実は毎週の岩魚谷釣行の合間を縫って、車の脚のリフレッシュを行いました。
9万キロ越えで、流石に峠道でのロールに高速でのピッチは酷いし、何よりちょっとしたギャップでのドタバタが耐えられなくなって来まして・・。
まあ、へたった足に合わせて走る選択もありますが、それではこの車の意味がない気もしますし・・汗笑
最近流れているあるCM・・
今日気がついたけど、近所が舞台だったのね。。
ちなみに当地に7ナンバーは無いぞ。。笑
http://toyota.jp/information/campaign/nextone/
実のとこ、昔からトヨタの車で乗りたいと思う奴はあまりなかったりするのですが、トヨタ自動車という会社は好きだったりします。。苦笑
本日、今季初渓流に行って参りました。。
何時もの県内ホームリバーですが、残雪はまあ順当な感じで例年的な春を迎えている感じでしょうか?
水況は低水温で水位も高め。
ハッチは割りと目立ったので、とりあえずドライで始めましたが、反応があったのは深めのトロ瀬のみ。
無駄な遡行は早々に切り上げ(笑)、例年ライズがある小プールに移動してみました。
丁度ライズが始まったタイミングに上手く入ったようです。
何時もは稚魚放流系?らしき小さな個体しか釣れないのですが、今年はなんと越年系と思われる錆びて痩せた良型が出ました。 年越しした個体?
こちらは通常の個体
プールでかなり遊んでもらい、残雪見えるシーズン始めにしては上出来の釣果です。
まだ暖かいものが良いかと思いお昼はカップ麺にしてみました。
午後からは枝沢に入って、上手くゴギもキャッチ。 撮影時にトンズラされたので画はこれのみ。。
こっちの沢でも越年系らしきヤマメが出ました。
今シーズンは、初日から結構まともなサイズが出るし、今後が期待できそうな展開で中々いい釣りになりました。
それと蛇足的ですが、ゆっくり目に出発したので通勤時間帯に入ってしまい、時折りペースカー?に捕まってしまいましたが、やっぱりスバルの車で山道行くのは楽しいですねぇ。。
アウトバックなので、以前のレガシィのようにロール剛性が高くは無いけど、スムーズにハンドル切ってやればほんとにロールが少なくしっとり滑らかな挙動。
渓流行きの特に朝の往路は空いているので楽しみですね。。
-----------------------------------------------------
え~と今更ですが、今シーズンの釣行記からブログのみで行こうかと思い、昨日のエントリーに大幅加筆いたしました。
と言いますのも、契約プロバイダーであるニフティの無料サーバー容量もぼちぼち上限に近づいているのと近々にPCを更新することにしたので(これまでWinXPでした・・汗)、Web作成環境まで更新するコストがちょっとめんどいなぁってとこもあって、今後はブログ一本でやっていこうと思います。
HPでの「フライフィッシング快釣案内」については、ニフティの無料サーバーが続く限りそのまま残しておきたいと思います。
先ずは懐かしの映像などどうぞ・・笑
金曜朝からアウトバック号に姫の荷物を満載して、神戸市内の下宿先まで輸送業務を行ってました。。汗
本人は諸準備のため4/1には仮入居してましたが、メインの荷物搬送と細々した物の現地調達もあり、奥さんと一緒に金土と2日間の日程で行ってきました。
初日は、下宿先に到着後荷物を下ろして、都会の市街地走行に右往左往しながら なんとかホムセン巡って雑貨調達。
途中のホムセン駐車場で遭遇
流石に都会ですね~~。
ピンク・クラウンの実車、初めて見ました。。笑
それと出先では、その土地のスーパーの鮮魚コーナーをチェックする癖があるのですが、
当地では、これがメバルで売ってました。
確かにメバルの一種とは思いますが、日本海産の種類のようで所謂本メバルではない奴と思います。
食味はどうなんでしょう?
翌日、午前中は大学行事で出掛けるとのことで奥さんと二人で市内観光など。
先ずは奥さんの嗜好で今開催中の市立博物館のターナー展を鑑賞。
その後プラプラと歩いて、市内中心部にあるプロショップ・○’s リバーさんんを訪問。
マテリアルや小物など数点を物色させていただきました。
しかしまあ、某ブログなどで噂に聞いていた店内のカオス状態?(汗笑)ですが、某島根のお店で鍛えられているので、ビビル程には感じませんでした。。爆
午後には、再び姫と合流して再度の買い物と部屋の片付け等をこなし、今度は引越しで出たゴミを満載しての帰路でした。
これで今春一番の大型ミッションはひと段落でしょうかね。
追伸: ↓4/2レポアップしました。
しまなみの各橋も深夜は凍結防止剤の散布が始まったようですね~。
Oriさんも既に冬支度済ませてたし・・。
と言うことで次のしまなみチェックに向けて本日、釣行機材も冬仕様にしました。
この週末は、またヤマを張りたくなる潮回りだったので木曜夜(正確には、金曜未明発・・汗)からの2連夜しまなみチェックを噛ましておりました。
結果から行くとやや爆風気味で条件厳しかった最初の夜が割と活性高くて良かったんだけど、何故かブレーク頻発でタッチー2キャッチのみ。
Oriさんも合流した2夜目は、風も凪いで釣り人には条件良かったけど、お魚さんは何か気にくわななたっようで○ボ・・(前夜の実績場所に入れなかったのが大きいが)
ちなみに本格寒波到来のため、今回から釣り服も防寒用ウィンターレインスーツ着用となっております。。汗笑また、レポ入れます。
しまなみチェック・第5週レポ上げましたです。
で、ティーブレイクと言ってはなんですが、穴場的ランチハウスを発見。
この眺望でのランチはリゾート気分満点でした。
ご機嫌で乗っていたアウトバック号ですが、実は時折り、んんっ?て思う症状が出ていました。
先月の釣行移動で高速道や山岳区間でやっぱり違和感を感じたので今日、ディーラーで点検を受けてきました。
症状というのは、追い越しや登坂でのアクセルオン時、過給がフルブースト状態での異音。
元々いくらかは過給時のヒュ~ンって言う音はしてましたが、フルブースト状態に入るとブヒョ~って言う変な音が混じりだしていました。
過給機が逝ったにしては、エンジンの吹けやパワー感は変り無いように感じて、トラブルなのかこう言う物なのか少々思案していました。
まあ、延長保証も効いているしと一度デラで見てもらうかと本日の予約を入れていました。
サービスのメカニックさんが同乗しての加速テスト、症状を確認。
自分的には、タービンより後の排気系のどこかで微妙な排気漏れ?って感じで思っていましたが、メカさん曰く。
コンプレッサー以降の吸気系のどこかで圧縮が漏れている音と思いますとのこと。。汗
工場に戻って直ぐに作業開始、1時間程待って終了でした。
担当メカさんの説明では、インタークーラー出口からスロットルボディ間の配管の継ぎ目にちょっとめくれた所があったのとことで、ここから空気が漏れていた模様とのこと。
きちんと嵌めて締め直しての試走チェックで異音がでないので完治とのことでした。
帰路でも軽くアクセル開けてみましたが、異音は全く出なくて大丈夫のようです。
まあ、前車のBG号は排気系がごっそり替わっていて煩かったので少々の音は気になりませんでしたが、今のアウトバック号はジェントルで静かなのでちょっとした異音が目立ってしまう嫌いはありますね。。笑